「要求仕様書」を書き慣れるために、思いつく事を「要求仕様書」にしてみる。
Posted by 六角連知 - 2008.06.06,Fri
導通チェッカー -要求- に仕様を追加。
<要求仕様> | |||
要求 | REQ01 | プローブの導通を確認するツール | |
理由 | プローブの位置調整をしながら導通を確認したい | ||
説明 | |||
要求 | REQ01_01 | 複数の導通を表示 | |
理由 | 現在の導通状態を同時に見たい | ||
説明 | 一本一本切り替えて確認するのではない | ||
□ | REQ01_01.01 | LEDの点灯で導通を示す | |
□ | REQ01_01.02 | LEDは、8個使用 | |
要求 | REQ01_02 | 電源の入手が容易 | |
理由 | 交換が何処でも出来るよう | ||
説明 | |||
□ | REQ01_02.01 | 9V 006Pの電池を電源とする | |
要求 | REQ01_03 | 機械的に丈夫にする | |
理由 | 設備の調整作業で使われるので、時には、踏まれる場合もあるから | ||
説明 | |||
<基板への実装> | |||
□ | REQ01_03.01 | LEDを基板に密着させる | |
□ | REQ01_03.02 | 抵抗を基板に密着させる | |
<ケーブル> | |||
□ | REQ01_03.11 | ケーブルをインシュロックタイで基板に固定する | |
□ | REQ01_03.12 | ケーブルをケーブルタイ(スパイラル)で覆う | |
<電池> | |||
□ | REQ01_03.21 | 基板裏面にマジックテープを接着する | |
□ | REQ01_03.22 | マジックテープで電池の外周を囲み固定する | |
要求 | REQ01_04 | 本体を絶縁 | |
理由 | 金属との接触を気にせず、気楽に使いたい | ||
説明 | |||
<基板部> | |||
□ | REQ01_04.01 | 表面、LED周りをホットボンドで覆う | |
□ | REQ01_04.02 | 抵抗をホットボンドで覆う | |
<ケーブル> | |||
□ | REQ01_04.11 | コモンのクリップのケーブル長を信号のクリップの根元までの長さにする |
実際に製作したのが

他の写真、回路図はこちら
PR
Comments
Post a Comment
スポンサードリンク
カウンター
プロフィール
HN:
六角連知
性別:
男性
ブログ内検索
お気に入りの書籍
最新コメント
[08/28 j2mi9oi578]
[05/08 RudolphFut]
[04/08 CharlesHob]
[03/27 KennethMr]
[01/04 Matthewcelf]
カテゴリー
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"